<h4>The Way Things Go</h4> <p>今日、" The Way Things Go " という映像を大学で見ました。<br /> ペーター・フィッシュリとデヴィッド・ヴァイスの二人組が作った作品です。<br /> この二人の詳しい情報は<a href="https://www.uplink.co.jp/kotonoshidai/artist.php">こっち</a>から見ることができます。</p> <div style="text-align: center;"> <object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="425" height="344" codebase="https://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,40,0"> <param name="allowFullScreen" value="true" /> <param name="allowscriptaccess" value="always" /> <param name="src" value="https://www.youtube.com/v/U82eWptFxSs&hl=ja&fs=1" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="425" height="344" src="https://www.youtube.com/v/U82eWptFxSs&hl=ja&fs=1" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed> </object> </div> <p>日本では1987年に "<a href="https://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=327363#1">事の次第</a>" として放映されていたみたいです。<br />他にも、2006年には<a href="https://www.ntticc.or.jp/Archive/2006/ConnectingWorld/Work/TheWayThingsGo_j.html">コネクティング・ワールド展</a>で出品されていました。<br /> ちなみに、そのWEBページにはこんな風に紹介されていました。</p> <blockquote> <p>何の変哲もない椅子,ガラスビンやバケツ,タイヤなどのがらくたが,次々とドミノ倒しのように連鎖反応を起こして展開する.転げる輪,流れる泡,噴出する煙など,モノからモノへさまざまな形でエネルギーが伝達されていく,綿密な仕掛けと偶然性が織りなす,スリリングな「パフォーマンス」.</p> </blockquote> <p>スリリングかどうかは、きちんと映像を見ていただかないとわかりません。<br /> けど、確かなことが一つだけあって、これを見ていた僕はずっと面白くて、<br /> それでいておかしくて、思わず声を出して笑ってしまってたってこと。</p> <h4>Rube Goldberg machines</h4> <p>どうやら、この映像は<span>ルーブ・ゴールドバーグ・マシン</span>という手法らしく、<br /> アメリカの漫画家のルーブ・ゴールドバーグという方が編み出したようです。</p> <ul> <li><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3">Wikipedia: ルーブ・ゴールドバーグ・マシン</a></li> </ul> <p> </p> <h4>他にも</h4> <p>ペーター・フィッシュリとデヴィッド・ヴァイスの作品には、<br /> 「ゆずれない事」、「正しい方向」という映像があるみたいです。</p>
The Way Things Go
January 7, 2009
カテゴリ
タグ
- .NET (5)
- AAD (1)
- AfterEffects (1)
- Android (3)
- Apache (1)
- Apple (1)
- Authenticator (1)
- Autodesk (3)
- Aws (1)
- Azure (3)
- AzureFunctions (2)
- Blender (10)
- C (3)
- C++ (2)
- Cyberduck (1)
- Dev Container (1)
- Docker (1)
- Emacs (10)
- FBX (1)
- Fire TV (1)
- Forge (1)
- Fzf (1)
- Git (1)
- Go (3)
- Google (1)
- GPG (2)
- HoloLens (5)
- HoloLens2 (1)
- Houdini (1)
- HTML (1)
- Hugo (4)
- Ime (1)
- IOS (4)
- ITS (2)
- JavaScript (4)
- Kaleidoscope (1)
- Launchd (1)
- Linux (17)
- Liquid (4)
- LSP (1)
- MacOS (42)
- Maya (13)
- MRTK (4)
- MySQL (3)
- Netlify (1)
- OpenGL (2)
- Org-Mode (4)
- Parallels (2)
- PGP (1)
- Programming (3)
- ProtocolBuffer (1)
- Python (3)
- R (3)
- Redmine (2)
- RenderMan (5)
- Ruby on Rails (2)
- Rx (1)
- RxSwift (1)
- S3 (1)
- Sourcetrail (1)
- Subversion (1)
- Swift (7)
- Test (1)
- Ubuntu (26)
- Unity (9)
- UnityHub (2)
- USD (6)
- UWP (1)
- VFX (8)
- Viewer3D.js (1)
- Visualization (1)
- VisualStudio (5)
- VSCode (3)
- VSIX (1)
- Web (9)
- Webビュー (1)
- Windows (11)
- WordPress (1)
- Xcode (14)
- オブジェクト指向 (3)
- おもちゃ (1)
- デザインパターン (3)
- マグカップ (1)
- 作品集 (1)
- 修理 (1)
- 健康 (2)
- 子ども (1)
- 思い出 (1)
- 文房具 (1)
- 映画 (2)
- 環境構築 (1)
- 統計学 (3)
- 認証 (1)
- 読書 (1)
- 過去記事インポート (281)
- 配線 (2)
- 開発環境 (10)