<h4>mental ray の本を借りてきた。</h4>
<p>mental ray の本が、大学の図書館にあったので借りてきました。<br /> (大学の図書館にあるだなんて結構ビックリしています)</p>
<p><img src="" alt="photo_090214_01.png" /></p>
<p>この本の値段を見れば理解されると思います。</p>
<ul>
<li><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4939007227?ie=UTF8&tag=hiroakit-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4939007227" target="_blank">RENDERING WITH MENTAL RAY</a></li>
<li><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4939007294?ie=UTF8&tag=hiroakit-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4939007294" target="_blank">PROGRAMMING MENTAL RAY (mentalray Handbooks)</a></li>
</ul>
<p>ゆっくりと確実に一個一個消化しながら読んでいこうと思います。</p>
<h4>mental ray って何?</h4>
<p>mental ray というのは mental image 社が開発した高性能なレンダリングエンジンです。<br />これを使うと、より写真に近い(フォトリアルな)絵を書き出すことが可能です。</p>
<p>実際に mental ray を使っている企業の一例です。(<a href="https://www.nvidia.co.jp/object/mental_images_jp.html" target="_blank">NVIDIAのこの記事</a>を参考にしました。)</p>
<ul>
<li>Buf Compagnie</li>
<li>Digital Domain</li>
<li>DreamWorks Animation</li>
<li>Lucasfilm</li>
<li>Sony Pictures Imageworks</li>
<li>Rainmaker</li>
<li>The Mill</li>
<li>The Moving Picture Company</li>
<li>The Orphanage</li>
</ul>
<p>mental image 社の HP の Gallery ページに実際に使われたシーンが掲載されています。</p>
<ul>
<li><a href="https://www.mentalimages.com/gallery/motion-pictures.html" target="_blank">mental images: Motion Pictures</a></li>
</ul>
<h4>どうして mental ray に注目したの?</h4>
<p>第一に、前回書いた<a href="https://www.hiroakit.com/blog/2009/02/post_08.html" target="_blank">2009年の技術目標</a>で、mental rayの知識が必要だとわかったため。<br /> 第二に、3dsMaxやMaya、XSIに標準装備されて、業界標準であるように思えたため。</p>
<h4>この mental ray の本</h4>
<p>洋書なんです。<br /> 大丈夫かなぁ・・・・・・(笑</p>
mental ray 初日
February 14, 2009