RenderManについて調べてみた Part1

<h4>高価過ぎるRenderMan<br /></h4> <p>前に<a href="https://www.pixar.com/jp/renderman/whats.html" target="_blank">RenderMan</a>の販売価格を調べて、学生が買えるようなソフトではないって書きました。</p> <p><a href="https://www.borndigital.co.jp/software/price/renderman.html" target="_blank">ボーンデジタル:RenderMan 販売価格</a></p> <ul> <li><strong>RenderMan Studio</strong><strong> </strong>¥294,000 </li> <li><strong>RenderMan Pro Server</strong><strong> </strong>¥525,000</li> </ul> <p>でも、もうちょっと調べてみると色々なことが分かりました。</p> <h4>RenderMan互換ソフトウェア</h4> <p>どうやら、Pixar が開発しているRenderManは正式には"PhotoRealistic RenderMan"と呼ばれているみたいです。略称として"PRMan"とも言うそうです。</p> <p>一番調べてみて興味深かったのは、Pixar 製以外(RenderMan互換ソフトウェア)のものがあるという点でした。その中にはオープンソースらしきものも見つかりました。</p> <p>商用のもの</p> <ul> <li><a href="https://www.3delight.com/" target="_blank">3Delight</a></li> <li><a href="https://www.sitexgraphics.com/" target="_blank">AIR</a></li> </ul> <p>商用ではなさそうなもの</p> <ul> <li><a href="https://www.renderpixie.com/" target="_blank">Pixie</a></li> <li><a href="https://www.dctsystems.co.uk/RenderMan/angel.html" target="_blank">Angel</a></li> <li><a href="https://www.aqsis.org/" target="_blank">Aqsis</a></li> <li><a href="https://www.bmrt.org/" target="_blank">BMRT</a>(今はもう配布していないみたい)</li> </ul> <p>もしかして、もしかすると、勉強できる環境を手に入るのじゃないかと期待大です。</p>