<h4>.pyc ?<br /></h4> <p>いまさっきから、shaderman のソースコードを見始めました。<br />前は起動させることしか頭になかったので、全然ソースは見てなかった。</p> <p>それで、.pyc ってファイルがあって、これって何だろうと思って調べてみた。<br />たぶん、.pyc の c ってコンパイルって意味だと思うんだけど、そうだとしたらコンパイルはどうやるのかなって思って。</p> <p><a href="https://python.g.hatena.ne.jp/muscovyduck/20080812/p1" target="_blank">モジュールのバイトコンパイル: - バリケンのPython日記 - pythonグループ</a></p> <blockquote> <p>Pythonでは、「import モジュール名」としてそのモジュールファイルを読み込んだ瞬間、必要であればPythonインタプリタが自動的にバイトコンパイルファイルを生成または更新するよ。バイトコンパイルファイルは「モジュール名.py」に対して「モジュール名.pyc」というファイル名になるよ。</p> </blockquote> <p>なるほど!<br />特に手を動かす部分はなさそうですね。</p> <p>最適化ってことをするときはまた別みたいだけど、それはまた今度調べよう。</p>
Pythonスクリプトのバイトコンパイル
April 7, 2009
カテゴリ
タグ
- .NET (5)
- AAD (1)
- AfterEffects (1)
- Android (3)
- Apache (1)
- Apple (1)
- Authenticator (1)
- Autodesk (3)
- Aws (1)
- Azure (3)
- AzureFunctions (2)
- Blender (10)
- C (3)
- C++ (2)
- Cyberduck (1)
- Dev Container (1)
- Docker (1)
- Emacs (10)
- FBX (1)
- Fire TV (1)
- Forge (1)
- Fzf (1)
- Git (1)
- Go (3)
- Google (1)
- GPG (2)
- HoloLens (5)
- HoloLens2 (1)
- Houdini (1)
- HTML (1)
- Hugo (4)
- Ime (1)
- IOS (4)
- ITS (2)
- JavaScript (4)
- Kaleidoscope (1)
- Launchd (1)
- Linux (17)
- Liquid (4)
- LSP (1)
- MacOS (42)
- Maya (13)
- MRTK (4)
- MySQL (3)
- Netlify (1)
- OpenGL (2)
- Org-Mode (4)
- Parallels (2)
- PGP (1)
- Programming (3)
- ProtocolBuffer (1)
- Python (3)
- R (3)
- Redmine (2)
- RenderMan (5)
- Ruby on Rails (2)
- Rx (1)
- RxSwift (1)
- S3 (1)
- Sourcetrail (1)
- Subversion (1)
- Swift (7)
- Test (1)
- Ubuntu (26)
- Unity (9)
- UnityHub (2)
- USD (6)
- UWP (1)
- VFX (8)
- Viewer3D.js (1)
- Visualization (1)
- VisualStudio (5)
- VSCode (3)
- VSIX (1)
- Web (9)
- Webビュー (1)
- Windows (11)
- WordPress (1)
- Xcode (14)
- オブジェクト指向 (3)
- おもちゃ (1)
- デザインパターン (3)
- マグカップ (1)
- 作品集 (1)
- 修理 (1)
- 健康 (2)
- 子ども (1)
- 思い出 (1)
- 文房具 (1)
- 映画 (2)
- 環境構築 (1)
- 統計学 (3)
- 認証 (1)
- 読書 (1)
- 過去記事インポート (281)
- 配線 (2)
- 開発環境 (10)