前回の記事"<a href="https://www.hiroakit.com/blog/archives/873" target="_blank">High-Defコンテンツ用ゲームプレイ動画のキャプチャ</a>"で用意した映像を編集します。<!–more–>編集と言っても特に大したことはしません。むしろ、これは編集と言えないだろうというぐらいに簡単なものです。キャプチャした映像を出力の際にわざと大きいサイズで指定して引き延ばすだけなので作業時間はそれほどかかりません。 <ul> <li>素材映像(キャプチャした映像)のサイズは720px * 480px</li> <li>Adobe Premiere Pro CS4 で作るシークエンスのサイズは720px * 480px</li> <li>Adobe Premiere Pro CS4 で書き出す際のサイズは1280px * 720px</li> </ul> Adobe Premiere Pro CS4 で書き出す際のサイズを720px * 480pxのものにするよりも、上記のようにした方が画質が良いように見えるという差が出ました。明確な根拠はありませんが、おそらく引き延ばしたことで<span style="color: #993366;">ぼかし</span>のようなものがかかり画質がよく見えたのではと思っています(調べられたら調べたいところです)。
キャプチャしたゲームプレイ動画の編集
October 9, 2009
カテゴリ
タグ
- .NET (5)
- AAD (1)
- AfterEffects (1)
- Android (3)
- Apache (1)
- Apple (1)
- Authenticator (1)
- Autodesk (3)
- Aws (1)
- Azure (3)
- AzureFunctions (2)
- Blender (10)
- C (3)
- C++ (2)
- Cyberduck (1)
- Dev Container (1)
- Docker (1)
- Emacs (10)
- FBX (1)
- Fire TV (1)
- Forge (1)
- Fzf (1)
- Git (1)
- Go (3)
- Google (1)
- GPG (2)
- HoloLens (5)
- HoloLens2 (1)
- Houdini (1)
- HTML (1)
- Hugo (4)
- Ime (1)
- IOS (4)
- ITS (2)
- JavaScript (4)
- Kaleidoscope (1)
- Launchd (1)
- Linux (17)
- Liquid (4)
- LSP (1)
- MacOS (42)
- Maya (13)
- MRTK (4)
- MySQL (3)
- Netlify (1)
- OpenGL (2)
- Org-Mode (4)
- Parallels (2)
- PGP (1)
- Programming (3)
- ProtocolBuffer (1)
- Python (3)
- R (3)
- Redmine (2)
- RenderMan (5)
- Ruby on Rails (2)
- Rx (1)
- RxSwift (1)
- S3 (1)
- Sourcetrail (1)
- Subversion (1)
- Swift (7)
- Test (1)
- Ubuntu (26)
- Unity (9)
- UnityHub (2)
- USD (6)
- UWP (1)
- VFX (8)
- Viewer3D.js (1)
- Visualization (1)
- VisualStudio (5)
- VSCode (3)
- VSIX (1)
- Web (9)
- Webビュー (1)
- Windows (11)
- WordPress (1)
- Xcode (14)
- オブジェクト指向 (3)
- おもちゃ (1)
- デザインパターン (3)
- マグカップ (1)
- 作品集 (1)
- 修理 (1)
- 健康 (2)
- 子ども (1)
- 思い出 (1)
- 文房具 (1)
- 映画 (2)
- 環境構築 (1)
- 統計学 (3)
- 認証 (1)
- 読書 (1)
- 過去記事インポート (281)
- 配線 (2)
- 開発環境 (10)