自律神経とトリプトファン

あくまでも私の中の仮説なのだが自律神経の調子が悪いとソフトウェアの品質が下がる……のではないか。自律神経が生産活動を左右するのではないかと考えるようになったので知識を補填していくことにした。どうやって辿り着いたのか忘れたが次の記事を読んでセロトニンが自律神経に関わっていることがわかった。

脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、ノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御し、自律神経のバランスを整えようとします。

出典: 「トリプトファン」を摂って、しあわせホルモン「セロトニン」を増やそう! | 山梨県厚生連健康管理センター

ソフトウェアを作っているときは緊張やストレスを覚えることは往々にしてある。如何に冷静で居られるかもしくは平常心を保っていられるかが重要だと考える。食生活が知識や経験よりも優位性があってその辺りのコントロールを出来る様になるとは思わないが、多少の影響はありそうだ。

さて、先ほどの記事に話を戻す。この記事で以下の説明がある。

この記事はトリプトファンを多く含む食材について述べている。

また、トリプトファンの摂取量の目安も記載がある。

そこで以下のように考えた。

この組み合わせは和食なら珍しくない気がする。