BlenderのソースコードをXcodeで読む Part4
前回の記事は gpu_texture.c の GPUTexture で中断しましたが、今回は寄り道をしてオブジェクトを選択した時の振る舞いを追ってみたいと思います。
Continue readingEmacs Lisp (elisp) をEdebugでデバッグする
EdebugはEmacs Lispプログラム用のソースレベルデバッガで、Emacs Lispのステップ実行などが可能です。 このデバッガは標準のEmacsで利用可能です。
Continue readingBlenderのソースコードをXcodeで読む Part3
前回の記事は eevee_private.h の EEVEE_Data で読解を中断していましたので、そこから再開します。
Continue readingBlenderのソースコードをXcodeで読む Part2
前回の記事で、CMakeでBlenderのXcodeプロジェクトを生成できるようになりましたので、コードの読解を進めます。
Continue readingBlenderのソースコードをXcodeで読む Part1
前回の記事では、とりあえずEmacsでコードを読み進めましたが、BlenderのコードはCMakeに対応していてXcodeプロジェクトを作成できるので、デバッグし易さを考えて方針を変えます。
Continue reading昔のWordPressのデータとDockerを使ってWordPressを動かす
訳あってWordPressの環境構築が必要となり、すごい今更感ありますが、インフラの色々な設定を毎度実施するのは億劫ですので、Docker Composeを使い、毎度実施する作業を減らして、億劫さを払拭します。 なお、macOS版のDocker Desktopが手元の環境にインストール済みであることを前提とします。
Continue readingBlenderのソースコードをEmacsで読む
先日「ポケットモンスター Let's Go! イーブイ」が発売開始されましたが、Blenderも次バージョンの2.8でEEVEEをリリースする旨が Blender 2.80 Release Notes に載っています。
Continue readingSafariViewControllerとセッション
要確認。データを共有できるとあるがセッションも含むのだろうか。 SafariViewControllerとは AppleはWebビューとしてUI
Continue readingBackground fetch
XcodeのCapabilitiesに Background fetch (下図の青枠部分) がありますが、これについて理解を深めたいと思います。
Continue reading