MacOS
Pixar USDをXcodeでデバッグ実行する
Pixar USDのusdcatを例にXcodeでデバッグ実行する。前回と同様にApple siliconのMacを使う。
Pixar USDをmacOS (Apple silicon) でビルドする
USDをmacOS (Apple silicon) でビルドする。
MacBook Proの2021年モデルを購入した
MacBook Pro 2021年モデルを購入してから幾分か経過したので書き記す。
Change Expiry Date with MacGPG2
How to update your PGP key expiration date with MacGPG2?
Install Windows Server 2019 DataCenter to Parallels Desktop for Mac
I have some errands to run, so install Windows Server 2019 DataCenter in Parallels Desktop.
Go with VSCode on macOS
In this post, i'll try to build a Go development environment on VSCode.
Zsh completion script for Unity Hub on macOS
A previous post described the Unity Hub CLI. However, the CLI use too difficult without completion.
How to install NuGet packages in Unity
Unity is a very strange tool from .NET user's view. It's for Unity doesn't provide the NuGet package manager as a first-party tool. Unity users should work with a third-party NuGet package manager. So, if you need it setup to your unity project.
Try LLDB of Xcode integration with Kaleidoscope v2.4
Minor updated Kalidoscope, let's try it.
Getting started Protocol Buffers in Swift
In this post, trial the Protocol Buffer on Swift.
Create a Swift Package and publish it to GitHub
To describe building and publishing your swift package in this post.
Use Swift Package with Xcode
Explaining how to use Swift Package conveniently with Xcode.
Using Sourcetrail, Visualize dependencies of FBX SDK
Mayaのグリッドを調整する
はじめに 本稿ではMayaのグリッド調整方法について記載しています。 筆者の環境は以下の通りです。 Maya 2020 macOS Catalina
Azure Functionsとアプリケーション設定: local.settings.jsonとhost.jsonとAzure KeyValut
Azure Functionsのアプリケーション設定について調べてみました。
macOS Catalinaにインストールしたアプリ
先日、MacBook ProにmacOS Catalina 10.15.4をクリーンインストールしたのですが、 その時にインストールしたアプリを書き残します。
MayaのUI言語をmacOSの環境設定で指定する
先日よりmacOS版Maya 2020を使うようになりまして、 ちょっとした変化なのですがMayaのUI言語設定が楽になっていましたのでご紹介します。
ゼロから始めるmacOSアプリの署名と公証 (独自配信用)
冒頭の画像はとある企業が配布するdmgファイルに入っているmacOSアプリをダブルクリックすると表示されたウィンドウです。 公証の対応を後回しにせざるを得なかったと想像します。 企業がMac App Store以外で独自に配信・配布するmacOSアプリで 公証 が未実施だったり、 そもそもアプリに 署名 をしていないと思われる場面に遭遇します。 公証 についてAppleはWWDC 2018から周知していますが、 macOSアプリのデペロッパー側としては予算や人的リソース面 (e.g. macOSアプリ専任者を体制に入れ続けるのが相当きつい) といった理由があるのかもしれません。 本稿では独自にmacOSアプリを配信する方向けにゼロからスタートの方でも活用できるようmacOSアプリの 署名 と 公証 に必要な手順と手続きをまとめています。
BlenderのソースコードをXcodeで読む Part7
前回の記事では面の選択でした。今回もその続きです。
BlenderのソースコードをXcodeで読む Part6
前回の記事では面の選択でした。今回もその続きです。
BlenderのソースコードをXcodeで読む Part5
前回の記事はオブジェクトの選択を追いかけましたが、今度は面の選択の箇所を読み進めたいと思います。
BlenderのソースコードをXcodeで読む Part4
前回の記事は gpu_texture.c の GPUTexture で中断しましたが、今回は寄り道をしてオブジェクトを選択した時の振る舞いを追ってみたいと思います。
Emacs (lsp-mode) とClangd
いまはEmacsでCのコードを書く場合はどうするのか調べてみます。
Emacs Lisp (elisp) をEdebugでデバッグする
EdebugはEmacs Lispプログラム用のソースレベルデバッガで、Emacs Lispのステップ実行などが可能です。 このデバッガは標準のEmacsで利用可能です。
BlenderのソースコードをXcodeで読む Part3
前回の記事は eevee_private.h の EEVEE_Data で読解を中断していましたので、そこから再開します。
BlenderのソースコードをXcodeで読む Part2
前回の記事で、CMakeでBlenderのXcodeプロジェクトを生成できるようになりましたので、コードの読解を進めます。
BlenderのソースコードをXcodeで読む Part1
前回の記事では、とりあえずEmacsでコードを読み進めましたが、BlenderのコードはCMakeに対応していてXcodeプロジェクトを作成できるので、デバッグし易さを考えて方針を変えます。
BlenderのソースコードをEmacsで読む
先日「ポケットモンスター Let's Go! イーブイ」が発売開始されましたが、Blenderも次バージョンの2.8でEEVEEをリリースする旨が Blender 2.80 Release Notes に載っています。
MacBook Pro 2018
Macを新調した。
macOSの日本語入力遅延を解消する
macOSは「ライブ変換」と「推測候補表示」という日本語入力を支援する機能を提供している。ただ、残念なことに、これらの機能がオンだと、日本語入力時のレスポンスが遅くなってしまう。そのため、私はこの機能をオフにしている。(いままでの日本語入力と比べると革新的なので、高スペックなMacを手に入れたら、常用したいとは思っている。)
CyberduckでAWS S3にファイルをアップロード
Cyberduckを使えば、フォルダ構造を維持して、AWS S3にファイルをアップロードできる。 ファイルのアップロード自体はAWS S3のフロントエンドのウェブページで出来るが、フォルダ構造は自分で作る必要があり、やや手間がかかる。
Terminal.appで開いたEmacsでフレームのサイズを変更する
Emacs.appでフレームのサイズを調整したい場合はマウス操作で可能ですが、Terminal.appでEmacsを開いている場合にはできません。キーボード操作だけで済ます必要があります。
macOSで定刻にプログラムを実行させる
macOSで決まった時刻にプログラムを実行させたいので、UNIXやLinuxのcron、Windowsのタスクスケジューラに相当する機能がないか調べた。
MacオススメアプリTOP20
MacオススメアプリTOP20 (2014年)
iTunesでレンタルした映画が再生しない場合の対処
iTunesでレンタルした映画が観れない。
Xcodeをアンインストールする
Xcodeのアンインストールについて整理した。
パッケージ管理システムMacPortsの導入
MacPortsを導入したのでその記録。
コマンドシェルZshの導入
コマンドシェルZshを導入したのでその記録。
MacBook Air用HENGE DOCKS
HENGE DOCKSが届いた。
Mac mini のメモリを増設した
Mac mini 2010年モデルでメモリ増設をした。
Mac OS X Snow Leopard でディスクイメージを作成する
Mac環境をディスクイメージにする。
WindowsからMacに完全に乗り換えるとしたら
WindowsからMacに完全に乗り換えるとしたら幾ら必要なのか検討してみた。